そらの魅力

【子連れ体験記】森に包まれる休日──中札内「フェーリエンドルフ」で過ごす1泊2日

北海道・十勝の中札内村。ドイツの田舎町を思わせるコテージとグランピング施設が、静かな森に点在するリゾート「フェーリエンドルフ」。その風景は、まるで絵本の1ページを切り取ったよう。

「ここでしか味わえない特別な滞在がある」と聞き、旅ライターの私が家族とともに訪れました。澄んだ空気、木々のざわめき、そして十勝の恵み──日常の時間からそっと離れ、家族で過ごす1泊2日の物語をお届けします。

「コテージ泊ってどんな雰囲気?」「子連れでも安心できる?」 そんな疑問にも、体験を通して見えたリアルな答えを添えてご紹介します。

フェーリエンドルフとは?自然に抱かれた宿泊施設

道東自動車道・中札内ICを降りて車で約5分。農村風景のひろがる、のどかな道を進んだ先に広がるのは、ヨーロッパの田舎町を思わせる森のリゾート「フェーリエンドルフ」です。

ドイツの保養地「クアハウス」をモデルに誕生した「農村休暇村フェーリエンドルフ」を前身とし、2021年に大規模リニューアル。快適さと非日常が共存する空間へと生まれ変わりました。

敷地内には、ドイツの伝統的な建築様式を取り入れたコテージが点在。車を降りれば、そこはもう日常とは別世界。森の香りと異国情緒あふれる景観に、これからの時間への期待が高まります。

フェーリエンドルフ体験記|Day1

フェーリエンドルフで過ごす1日目は遊び・癒し・食事など楽しみが盛りだくさん。写真とともに、その様子を時系列でお届けします。

14:00〜「こどものもり」でアスレチック体験

フェーリエンドルフの敷地に入り、最初の十字路を左に曲がると、正面に構えるのは、ホテルのフロントにあたる「センターハウス」です。

ドイツの市庁舎をモデルに建てられた重厚な外観が、異国の空気感に私たち家族を誘ってくれる。

チェックインは15:00から。少し早く着いた私たちは、時間までセンターハウスすぐ隣の遊び場「こどものもり」へ向かいます。

「こどものもり」はスタッフさんが手作りしたアスレチック遊具で楽しめるスポットです。娘は、風を切るスリルがクセになるジップラインに夢中。

風を切って滑り降りる瞬間のスピード感がやみつき。

息子はハンモックのうえで、のんびりと揺られています。

森の中でハンモックに揺られる贅沢。子どもたちだけの特等席。

少し到着が早かったためか、はじめは貸切状態でしたが、チェックアウト時刻が近づくにつれて、たくさんの子どもたちが訪れ、次第ににぎやかになっていきました。

森の静けさの中に、子どもたちの笑い声が響き渡る光景を眺めていると、仕事モードだった心が、ゆっくりと休日モードへと切り替わっていく感覚があります。それにともない、このあと待っているコテージとの対面に、自然と期待が高まっていくのでした。

15:00〜チェックイン

「こどものもり」でたっぷり遊んだあとは、センターハウスへ。

フロントではスタッフさんが笑顔で迎えてくれ、利用時のルールや施設の案内を丁寧に説明してくれます。落ち着いた口調と親切な対応で、初めての滞在でも安心です。

この場で決めるのは、夕食の食材を届けてもらう時間帯。公式サイトでは16:00〜19:00と案内されていますが、この日は予約枠が埋まってしまっていたため18:00〜19:00の枠で案内され、私たちは18:30に指定しました。

食材はコテージまで届けてもらえるため、この時間帯は必ず部屋で待機しておく必要があります。初日の過ごし方は、この配達時間を基準に組み立てるとスムーズです。

手続きを終えたら、センターハウスの中を探検。

レンガ造りの大きな暖炉の前には、ヨーロッパのアンティーク調のソファが置かれている。

売店には、BBQ用の食材や飲み物、地元のお土産がずらりと並びます。この日は夕食付きプランを利用しましたが、食べ盛りの息子のために、鹿追ソーセージファクトリーの「ポークソーセージ」を追加購入。

その場で地元食材を買い足せるのも、フェーリエンドルフならではの楽しみです。

15:30〜本日宿泊のコテージとご対面

センターハウスを出て、車で森の中をゆったりドライブ。東京ドームのグラウンド25個分という広大な敷地を走り抜けると、木々の間からドイツ風のコテージが姿を現します。

森の中をドライブしながらコテージへ

この日泊まるのは、フェーリエンドルフの中でももっともベーシックな「スーペリアコテージ」。目の前に現れたのは、想像以上に大きな2階建ての建物。

庭にある広々としたBBQスペースが目に飛び込んでくると、今夜の夕食への期待が一気に高まります。

20世紀に実際にドイツで使われていた民家を参考に、建築家「ヴォルフガング・ヴォンディッシュ」が図面を引いたという本格派コテージ。現代の建物にはない、古き良きヨーロッパの雰囲気と木のぬくもりが漂っています。

コテージに入れるのを待ちきれない子どもたちは、玄関前でソワソワ。「ちょっと待って、写真撮るよ〜!」と声をかけ、記念の一枚をパシャリ。

扉を開けると、広々としたリビングが迎えてくれます。

壁紙やインテリアにもこだわりが感じられ、どこを切り取っても絵になる雰囲気

子どもたちは大はしゃぎでコテージ中を駆け回り、広さと非日常感のコンビネーションでテンションMAX。

寝室には英国王室御用達のスランバーランド製ベッド。極上の寝心地に、夜は一瞬で寝落ちしてしまうほど。

見た目の美しさだけでなく、TV・冷蔵庫・キッチン・シャワールームなど設備面も万全。非日常感と自宅のような安心感が両立していて、アウトドア初心者でも快適に過ごせます。

16:00〜夏季限定の野菜収穫体験

娘と一緒に夏季限定で開催されている「野菜収穫体験」へ。この日はナスやトマト、ピーマンの収穫ができました。

「ナスは1個まで、ミニトマトは3種類をそれぞれ1つずつ」と、収穫ルールが決まっているのですが、この制約が逆に面白いんです。子どもにとっては宝探しそのもの。

より大きくて美味しそうな野菜を求めて、ビニールハウスの中をトレジャーハンターのような鋭い眼差しで探索します。

大きなナスを発見!感嘆の声が漏れる。

自分で選んだミニトマトを片手に満足げな笑顔

自分で選び、収穫した野菜はこのあとBBQで実際に味わいます。

自ら採った野菜をその日のうちに食べる。普段なかなかできない体験。子どもにとって、野菜が食卓に並ぶまでの過程を体験できる貴重な“食育”の時間になります。

野菜収穫体験は16:00〜17:00限定のアクティビティですので、スケジュールの組み立て方にご注意を。

17:00〜「十勝エアポートスパ そら」でモール温泉を堪能

収穫体験のあとは、施設内の温泉「十勝エアポートスパ そら」へ。コテージからは少し距離があるので、車で行くのがおすすめです。BBQでお酒を飲む予定もあり、この日は早めにさっと湯に浸かることにしました。

宿泊者専用の無料入浴券付き。滞在中は当日も翌日も入り放題

森に囲まれた露天風呂は、空が大きく開けていて解放感たっぷり。湯船に浸かると、ほんのり茶色がかったお湯が肌をやさしく包みます。

北海道遺産にも認定されているモール温泉。植物由来の有機物を多く含んでいて、湯上がりの肌はしっとりすべすべ。

しばらく湯に浸かっていると、ふと、隣にいた息子が学校や友達の話をし始めました。
「○○くんとさ、この前こんなことがあって……」──いつもヤンチャな息子が、少し穏やかな声で話す姿がなんだか新鮮。

家ではなかなか作れない“二人だけの時間”。湯気に包まれながら、自然と心がほどけていくのを感じました。

18:30〜夕食のBBQスタート

温泉でゆったり温まったあとは、夕食の時間。「フェーリエンドルフ」では夕食付きプランを頼むと、スタッフが指定した時間にBBQセット一式をコテージまで届けてくれます。

この日のメニューはこちら。

  • 季節の野菜
  • 北海道産特選牛肉
  • ハーブ入り生ソーセージ
  • オリジナルポークカレー
  • イカとエビのガーリックバター
  • 手羽先の冷燻(中札内産)
  • 北海道名物・骨付きラム
  • 噛み込み豚のロース
  • マシュマロ

まずはドリンクを片手に乾杯。

続いて、肉や野菜を自分たちのペースで焼いていきます。

私のお気に入りは、中札内産手羽先の冷燻(れいくん)。30℃以下の低温で数時間〜数週間かけて丁寧に燻す“冷燻法”で仕上げられた手羽先は、しっとりとした食感と、口に広がる燻製の香りが絶品です。

一方、子どもたちのお気に入りは、オリジナルポークカレー。ちょっとの辛さでも大騒ぎになる娘がパクパクと食べられる優しい味。肉を焼く間の“待ち時間”にさっと温めて先に食べてもらえるので、忙しない子連れBBQの救世主的存在でした。

辛さ控えめで、子供も食べやすいカレー

BBQメニュー界隈のアイドル「マシュマロ」を串に刺し、焼いて食べるのも子どもにとっては楽しいアクティビティです。

マシュマロをあぶるその目は真剣そのもの

食材の量は想像以上で、家族4人でも食べきれないほど。チェックインのとき、追加で買い足していておいたソーセージには、到底手をつけられず、自宅に持ち帰ることにしました。

20:00〜家族とゆっくり語らいながらBBQは続く

BBQを始めてから1時間半。炭の火は安定し、香ばしい煙が庭にゆるやかに漂っています。

あたりはすっかり暗くなり、2m先も見えないほどの夜の森。日常から切り離され、まるで異世界に迷い込んだような感覚に包まれます。見えるのは、目の前の家族と料理だけ。

じっくりとお互いの話に耳を傾け、笑い合う──そんな時間の中で、ふと気づきました。「同じ屋根の下で暮らしていても、こうして真正面から向き合って語り合うことって、案外少ないものだよなと。

私や妻は仕事や家事、育児に追われ、子どもたちも学校生活に忙しい。そんな日常ではなかなか味わえない、“ゆっくり語らう時間”が、ここにはありました。

この日のBBQタイムは、およそ3時間。30分ほどで済ませてしまう慌ただしい日常とは違い、ここでは「食事そのものが、とびきりのアクティビティ」になります。

炭火でじっくりと食材を焼き、その香りと味を楽しみながら、家族で笑い合う。そんなささやかなやりとりの一つひとつが、この夜を「特別な思い出」に変えてくれるのです。

たくさん遊んで、たくさん食べて、たくさん笑った一日。夜の21:30ごろにコテージへ戻り、後片付けを終えると、心地よい眠気が訪れ、そのまま朝までぐっすりでした。

十勝産の食材が彩る「絶品BBQ」をフェーリエンドルフで楽しむ

フェーリエンドルフ体験記|Day2

寝心地の良いベッドと窓から差し込む自然光のおかげで気持ちよく目覚められた2日目。

「さあ、今日は何しよう?」と、子どもたちは朝から元気いっぱいです。

8:00〜森林散策

森林散策を楽しむため、昨日は車で移動したセンターハウスまでのルートを、10分ほどかけて歩きます。

森の中の小道を進むと、耳に届くのは小鳥のさえずり、胸いっぱいに広がるのは木々のさわやかな香り。

途中、足元を小さな影がスッと横切ったと思ったら、エゾリスが木の上へと駆け上がっていきました。「今の見た?!」と子どもたちは思わず足を止め大興奮。目を輝かせてエゾリスの可愛らしい姿を観察します。ただ歩く時間でさえ、一つのアクティビティのように感じられます。

センターハウスにほど近い小屋では、3頭のポニーがのんびり過ごしていました。

柵のそばまで近づいてきたポニーへ朝のご挨拶。ふわりと鼻先を動かす仕草に「かわいい〜!」と声をあげていました。朝から動物たちとの素敵な出会いがあり、心地よい充実感に満たされていきます。

8:30〜朝食

朝食は敷地内にある「Cafe Dinkels(カフェ・ディンケルス)」へ。

ドイツの田舎をイメージした店内は、木の温もりとやわらかな朝の光に包まれていて、とても居心地よい空間です。

この日はビュッフェスタイル。カウンターテーブルには北海道産の食材を使った料理が、所せましと並んでいます。

豊富なメニューについ目移り。牛トロ丼は特に味わっていただきたい逸品。

印象に残ったメニューは、十勝のソウルフード「牛トロ丼」。ご飯の上で牛肉の脂がじんわりと溶け、口に入れた瞬間に広がる旨みと甘みに、思わず「うまっ……」と声が漏れます。

和食も洋食も充実しており、家族みんなが好きなものを好きなだけ楽しめる、大満足の朝食でした。

9:00〜クイズラリー

朝食のあとは、クイズラリーに挑戦。地図を片手に、敷地内に散りばめられた問題を探しながらスポットを巡っていきます。

問題はなかなか難しいので、みんなで相談しながらわいわい楽しめる

「次はこっちかな?」「いや、地図だと右だよ!」と、森の中を行ったり来たり。

すべての回答を書き終えてフロントに戻り、回答用紙を提出。参加賞としてフェーリエンドルフからプレゼントがもらえます。子どもたちはそれを受け取ると嬉しそうに「やった!」と笑顔に。

大自然の中でのクイズラリーは、8:00〜9:00に問題が配布されます。チェックアウト目前、景色や施設をもう一度じっくり味わえる、最後の思い出づくりにぴったりのアクティビティです。

10:00〜チェックアウト

滞在時間も残りわずかになり、名残惜しい気持ちが少しずつ膨らんでいきます。「帰る時間だよ」と声をかけると、息子は少ししんみりした表情に。

その姿を見て、胸の奥がちょっと切なくなりつつも「それだけ楽しんでくれたんだな」と嬉しい気持ちが込み上げます。妻と顔を見合わせ「また来たいね」と自然に言葉が出ました。

荷造りを終えてセンターハウスへ。チェックアウトの時間まで、子どもたちはアスレチック「こどものもり」で最後にひと遊び。

特にジップラインがお気に入りだった娘は、「全部で150回乗った!」と自慢げに報告。昨日から楽しんだ回数を数えていたことにびっくり。

「他のジップラインと全然違って、ちょっと怖いけど楽しい」と、キラキラした笑顔が忘れられません。

チェックアウトを済ませると、私たち家族の「フェーリエンドルフ」での宿泊体験は幕を閉じました。笑顔や会話の数がいつもの何倍にも増えた特別な時間は「何年たってもみんなの心に残っていくのだろう」そんな予感がしています。

自然の中で家族と過ごす特別な時間を「フェーリエンドルフ」で

宿泊前の疑問、体験後の私がお答えします!

コテージ泊が初めてとなると疑問もたくさん浮かびますよね。ここでは、実際にフェーリエンドルフに泊まってみてわかったことをQ&A形式でまとめますので、ぜひ宿泊の際の参考にしてみてくださいね。

Q:タオルやアメニティはどこまでそろってる?
A:シャンプー・リンス・ボディソープ・歯ブラシ・カミソリなどは、センターハウスの「アメニティバー」にそろっています。

タオル・バスタオルはコテージに備え付けられています。「十勝エアポートスパ そら」にはスパ専用のタオルが用意されているので、コテージのものを持っていく必要はありません。

Q:これは持参したほうがいいものは?
A:基本的にはほぼ手ぶらでOKですが、滞在中に「持ってくればよかった!」と思ったものはこちら。

  • クーラーボックス
    冷蔵庫はありますが、BBQスペースと離れているため、外に飲み物や食材を置いておけると便利です。
  • ウェットティッシュ
    コテージにあるのは乾いたキッチンタオルのみ。BBQ中の手口ふきやテーブル掃除に必須。
  • 羽織れる上着・長ズボン
    夏でも夜は気温が20℃前後まで下がります。日中との寒暖差が大きいので防寒着は必須。
  • ヘアブラシ
    コテージにもスパにも置いていないため必要な人は持参を。ドライヤーはあります。
  • パジャマ
    寝巻きは用意されていないので、自分が着慣れたものを持っていくと安心です。

Q:チェックイン・チェックアウトの時間は?
A:チェックインは15:00〜、チェックアウトは8:00〜10:00。コテージ宿泊の場合は11:00まで連絡なしで無料延長OKなので、朝はゆったり過ごせます。

Q:消灯時間はある?
A:消灯時間は特にありませんが、BBQスペースは22:00まで。以降は室内で過ごしましょう。

Q:BBQって手ぶらでできる?
A:夕食付きプランなら食材も炭もセットで届きます。木炭は3kgまで部屋に用意され、追加分はフロントで購入可能です。素泊まりの場合、車で10分ほどのスーパーで買い出しが可能です。

Q:火おこしは自分たちでやる?
A:夕食付きプランならスタッフが火おこしまでしてくれます。
ただし火力が落ちた際の炭追加は自分で行うため、簡単な手順は覚えておくと安心。素泊まりは完全にセルフです。

Q:たき火はできる?
A:グランピングコテージ宿泊者限定で可能です。焚き火を絶対やりたい人は予約時にコテージタイプを確認しましょう。

Q:花火はできる?
A:センターハウス近くの指定場所で手持ち花火のみ可能です。打ち上げや置き型の花火はNGです。

Q:ゴミの処理はどうする?
A:チェックアウト時、センターハウス向かいのゴミ置き場へ分別して捨てます。BBQ中から袋を分けておくとスムーズです。

【分別例】

  • 可燃ごみ
  • プラスチックごみ
  • 不燃ごみ(BBQセットのアルミ容器など)
  • ペットボトル

家族と過ごす、森の中の特別な時間を終えて

フェーリエンドルフで過ごした1泊2日は、家族にとってかけがえのない時間となりました。子どもたちはアクティビティに夢中になり、大人は日常の忙しさから解放され、ゆったりと流れる時間を心ゆくまで味わえます。

なかでも印象的だったのは、夕食の時間を自分たちのペースで過ごせたこと。2時間以上かけてじっくり十勝の味覚を楽しみながら、自然と家族の会話にも花が咲きました。

ふだんの暮らしでは、家族全員が同じ時間を、同じ場所で、心から楽しむことは意外とむずかしいもの。でも、ここではそれがごく自然に叶えられました。次の家族旅行は、自然の中でのんびり過ごしてみたい。そう思ったら、ぜひフェーリエンドルフを候補に加えてみてください。

「フェーリエンドルフ」で家族と一生残る思い出づくりを!

関連記事

最近のアップデート

  1. 【子連れ体験記】森に包まれる休日──中札内「フェーリエンドルフ」で過ごす1泊2日

  2. 北海道で泊まりたいリゾートヴィラ4選|自然に溶け込む贅沢空間

  3. 十勝のおすすめコテージ6選|自然に癒やされる宿泊体験を家族や仲間と

  4. 不動産投資家の視点から見る、国内・米国不動産投資と将来の展望

  5. 週末旅は“休暇村”フェーリエンドルフへ!“ドイツ”を味わえる森のリゾートの魅力を紹介

TOP