十勝を紹介

藤丸株式会社、ふじまるビル解体に伴う安全祈願祭を開催|再建に向けた新たな一歩

2025年9月16日、帯広市中心部のふじまるビルで、解体工事の安全を祈る「安全祈願祭」が執り行われました。

式典には藤丸株式会社の村松一樹社長をはじめ、山中良助副社長や山川知恵副社長、施工を担う萩原建設工業の萩原一利社長らが参列。さらに旧藤丸百貨店で社長を務めた藤本長章氏、副社長の藤本典成氏も出席し、世代を超えて藤丸の新たな歩みを見届ける場となりました。

長年市民に親しまれた建物への感謝を胸に、工事の無事と地域の未来への願いが込められた一日。122年の歴史を受け継ぎながら、新しい藤丸へ向けた第一歩が力強く踏み出されています。

工事の安全を願う、厳かな神事に込められた祈り

会場には紅白や紫を基調とした幕が張られ、整然と供物の並んだ祭壇が設けられました。

神職による「修祓(しゅばつ)の儀」で場が清められると、工事の安全を願う祝詞が厳かに響き渡ります。参列者は一人ずつ玉串を捧げる「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」に臨みました。

村松社長や萩原社長に加え、副社長や工事関係者らが順に拝礼する姿からは、長年地域とともに歩んできた藤丸への敬意と、今後の工事の無事故を願う真剣な思いが感じ取れました。

未来へ託す言葉──村松社長と萩原社長の挨拶

式典後の挨拶で、村松社長は次のように語りました。

このビルは、約40年にわたり地域の皆さまに親しまれ、多くの思い出を育んできた場所です。私自身にとっても家族と団らんを過ごしてきた大切な場所でした。老朽化により解体という寂しい決断をしましたが、それは未来へつなぐための前向きな一歩です。2030年には必ず新しい藤丸を実現します。ぜひご期待いただきたいと思います」

続いて、施工を担う萩原建設工業の萩原社長も力強く述べました。

藤丸は市民から“藤丸さん”と呼ばれるほど親しまれたランドマーク。解体は惜しまれますが、市民にとってはその先が大切です。私たちは工期内の無事故を誓い、2030年に新しい藤丸が再び帯広のシンボルとなるよう、安全第一で工事を進めてまいります」

厳粛な空気に包まれた式典は、再建に向け関係者の決意を新たにする大きな節目となりました。

藤丸のこれまでの歩みと再建の道


藤丸は1900年に呉服店として創業し、のちに百貨店へと姿を変え、帯広・十勝唯一の地場百貨店として「藤丸さん」の愛称で親しまれてきました。

1982年に完成した現ビルは、地下3階・地上8階、延べ床面積約4万2,000平方メートルの規模を誇り、40年以上にわたって地域の暮らしと文化を支えてきた輝かしい実績があります。しかし、全国的な百貨店業界の低迷や経営難の影響を受け、2023年1月に122年の歴史に惜しまれつつ幕を下ろしました。

その前段として2022年12月には新会社・藤丸株式会社が設立され、村松一樹社長を中心に再建体制が始動。2024年には株式会社そらの全面協力により私的整理が完了し、新築方針による再建の道筋が整います。

さらに2025年7月には、旧藤丸裏手の遊休地に5年限定の仮設施設「藤丸パーク」がオープンしました。新しい藤丸が完成するまでの間、地域との接点を絶やさず、再生への歩みを市民と共有する象徴的な存在です。

これからの展望──新しい藤丸に寄せる期待

画像提供:藤丸株式会社

安全祈願祭を経て、ふじまるビルの解体工事がいよいよ始まります。工事は2025年9月22日に着工し、2027年夏の完了を予定。その跡地には、2030年を目標に新しい藤丸が誕生する計画です。

新藤丸の誕生により、帯広の中心部に新しいにぎわいをもたらすことが期待されています。買い物の場としてだけでなく、観光や暮らしとも結びつく拠点として、まちに多様な人の交流を生み出す構想です。

藤丸の再生は、単なる百貨店の復活にとどまらず、地域の未来を共につくる取り組みと位置づけられています。再び中心街に活気を灯す日を目指し、新たな歩みが静かに、しかし確実にスタートしています。

関連記事

最近のアップデート

  1. 藤丸株式会社、ふじまるビル解体に伴う安全祈願祭を開催|再建に向けた新たな一歩

  2. レバンガ北海道×そら、地域共創協定を締結!バスケがつなぐ十勝の未来

  3. アメリカから十勝へ。野球で培った挑戦心を活かし、地域を豊かにする力に

  4. 【子連れ体験記】森に包まれる休日──中札内「フェーリエンドルフ」で過ごす1泊2日

  5. 北海道で泊まりたいリゾートヴィラ4選|自然に溶け込む贅沢空間

TOP