オーナーインタビュー

資産に”米国の柱“を加えるという選択肢 国内資産だけでは補えない、米国不動産の安定感とは

Owners Interview

井上 理様

【連載】“資産運用に米国不動産を選ぶ”オーナーたちのリアルを追う本企画。株式会社かぜを通じて2024年に購入した税理士法人FPCの井上 理です。

――アメリカ不動産に興味を持ったきっかけを教えてください。
井上:もともと、資産の分散という点には興味を持っていました。特に最近の円安傾向のなかで、資産のポートフォリオには国内だけでなくドル建ての資産も持っておくことで、全体のリスク分散になるとは思っていましたし。職業柄、節税の観点からも色々な情報は収集していました。そんな中でタイミングよく、かぜさんの話を聞いてみたのがきっかけです。それまでは、ドル資産の中でも、“不動産”に特別な関心があったわけじゃなかったですが、担当の方の説明がとても丁寧で、誠実な印象を受けたことも背中を押してくれましたね。利回りや市場の動き、為替との関係など、論理的に整理されていて、「なるほど」と納得できる部分が多かったです。それで自分でも実践してみたい、と思うようになりました。

――購入の決断まではスムーズでしたか?
井上:そうですね、思ったより早かったです。最初の面談から3週間ほどで決めたかな。もちろん、家族にも相談しましたが、丁寧に情報を共有していたので、反対の声はありませんでした。「信頼できそう」という直感も後押ししたと思います。最初の一歩を踏み出すのは勇気がいりますが、行動してみないと何も始まらないですからね。

社内の反応で言うと、業界全体として、リスクを取ることに慎重な傾向があるんだけど、自分が実践したことで多少はその意識が緩和されたかなと感じています。

――購入にあたって、どのような準備をされましたか?
井上:為替やアメリカの不動産市況、利上げの影響など、自分でもいろいろと調べました。今はディープリサーチとかで詳しい情報が簡単に調べられるので、自分で調べた情報と、営業担当の方から受けた説明や、いただいた情報とが合致していることにも安心感がありました。調べるうちに、「この市場なら、しばらくは安定的に運用できるな」という確信も持てました。

――実際に運用が始まってからはいかがですか?
井上:現地の管理会社からの報告を毎月確認しているくらいです。運用自体に煩わしさもないですし、何か質問するとスピーディーに対応もしてくれるので、安心感がありますよ。あと、実は購入したことをきっかけに、アメリカの税理士資格の勉強もはじめたところなんです。そうすると、日本との違いがよくわかって、面白いですよ。米国での確定申告も自分でできるようになりました。

収支報告書の確認はしているけど、実際、最終的には為替とその物件のターミナルバリューで決まるのかなと思っているので、毎月の収支はあまり意識していませんね。

――オープンハウスやかぜのサポート体制はどうですか?
井上:かぜさんはもちろん、オープンハウスの管理会社の対応も親切で、
必要な情報は十分提供されていますし、特段の不安や心配ありません。今のところ想定外の出来事もなかったですし、満足していますよ。

――今後展望や、出口戦略ついて考えているとはありますか?
井上:現時点では、特に考えていないですね。まずは減価償却をしていって、5年は持って、長期譲渡に該当するようになったら、一度考えようかと思っていますけどね。

トランプ政権になって、またどうなるのかな、というのはあったんだけど、こればかりは考えたところで本当に誰もわからないですしね(笑)。

――これから投資を検討される方に向けてメッセージをお願いしま
井上:昨今のような低金利時代には、資産防衛が必要ですから。特にアメリカドル建て資産はポートフォリオに組み入れるべき商品の一つと考えるべきだと思います。リスク回避ばかりじゃなくて、米国不動産も資産の一部として前向きに検討することをお勧めします。

関連記事

最近のアップデート

  1. 米国不動産を活用した資産戦略――安定性と節税効果を見据えて “実益と安心感”を重視した不動産投資がもたらす新たな資金循環

  2. 資産に”米国の柱“を加えるという選択肢 国内資産だけでは補えない、米国不動産の安定感とは

  3. 「初の資産運用として選んだ米国不動産、その理由と成果」 ― 投資未経験の私たちが「信頼できる出会い」から学んだこと

  4. 海外不動産で拓く次の一手――経営目線で選んだ“ドル建て資産”の安定性 国内投資に加えて広がる視野と安心感、円安時代の資産戦略とは

  5. 米国不動産を活用した資産戦略――安定性と節税効果を見据えて “ドル資産で築く堅実な未来”を実現する

TOP